目標達成に向けた車の両輪

3月25日(土)

午後2時半/音楽会 参加

午後4時/弔問

 

    ♪           ♪           ♪

 

「雇用の創出」と「子育て支援の徹底した充実」

 

『人口減少に歯止めをかける』という

大目標を達成するためには、

「働く場を創り出す」こと、

「安心して子どもを産み育てる環境を創る」

ことが必要です。

この2つは『人口減少に歯止めをかける』という

大目標達成に向けた車の両輪です。

この車輪がどんな悪路をも乗り越えて、

目的地に達するように頑張り続けなければなりません。

それには…

 

(次回に続く)

 

20230111_0160                        

| |

人口減少に歯止めを

3月20日(月)

午前9時/出納検査 参加

     監査事務局で月例検査をしました。

午前9時半/会議 参加

     市議会全員協議会に出席しました。

午前10時/議会 出席

     3月議会が閉会しました。

午後2時/会議 参加

     市議会全員協議会に出席しました。

 

    ♪           ♪           ♪

 

人口減少に歯止めを

 

6年前、再起不能かとも思われる

大打撃を受けた朝倉市。

河川・道路・農地・砂防・治山等の災害復旧工事は

終盤を迎えようとしています。

このような時期だからこそ、

政策の大目標を明確にしておかなければなりません。

『人口減少に歯止めをかける』を政策の中心に据え、

果敢に挑戦していくことこそが求められているのです。

(次回に続く)

 

20230111_0270

 

 

 

| |

復旧から復興へ 政策の「ど真中」は何か

3月17日(金)

午前10時/式典 参加

      金川小学校の卒業式に来賓出席しました。

午後零時半/会議 参加

午後2時/挨拶回り

 

    ♪           ♪           ♪

 

復旧から復興へ 政策の「ど真中」は何か

 

現在、朝倉市の人口は毎年600人程度減少しています。

この傾向は続き、最悪の場合、

朝倉市の人口が2045年に約3万人になる

推計も出ています。

この様な人口減少が続けば、

自治体の「国力」は必ず低下していきます。

将来、朝倉市も加速度的に人口減少が

進行していく可能性があるのです。

(次回に続く)

 

20230315_143238a

 

| |

私もいつまでも若くはない

3月10日(金)

午前10時/式典 参加

      十文字中学校の卒業式に来賓出席しました。

      RADWINPS「正解」の合唱を聴き、

      涙が出ました。

午後2時/挨拶回り

 

    ♪           ♪           ♪

 

4月の統一地方選挙に迎えるにあたり、

後援会入会をお願いするため

より多くの人と会っています。

 

「4年前は入会を断られたが、今度こそ‥」

と思いながら行ってみると、

亡くなっていたり、転居していたり、

いろいろなことがあります。

改めて、4年の長さを感じます。

 

「私もいつまでも若くはない‥」。

 

残された時間を

目的意識を持って使いたいと

気持ちを新たにするこの頃です。

 

20230111_0193

 

| |

誰も経験がない人口減少に直面する

3月1日(水)

午前10時/議会 出席

      総務文教常任委員会の2日目です。

午後3時/挨拶回り

 

    ♪           ♪           ♪

 

私たちはこれから、

これまでの歴史のなかで

誰も経験したことがない水準の

人口減少に直面することになります。

 

日本人口の推移を長期的に見ると、

明治時代後半の1900年頃から

100年をかけて増えてきた人口が、

今後100年のうちに再び同じ水準に

戻ることが見込まれています。

 

朝倉市もこれまでと変わらない発想で

行政運営をしても行き詰まると考えます。

 

新しい発想を取り入れなければ駄目です。

次代の朝倉のためにたくさんの声を聞き、

新しい政策に活かしていきます。

 

20230305_103703a

 

| |

最近笑っていない

3月1日(水)

午前9時半/議会 出席

      一般質問2日目です。3議員が登壇しました。

午後6時半/挨拶回り

 

    ♪           ♪           ♪

 

体調がすぐれません。

昨夜は寝込んでしまいました。

過度なストレスのせいでしょう。

休息と平穏が必要です。

 

今朝、“笑い”がもたらす健康効果についての

話を聴きました。

笑うと免疫力が高まるだけでなく、

体にさまざまな良い効果をもたらすそうです。

 

最近笑っていないことに気付きました。

ニュースばかりでなく、お笑い番組を見て

暫し厳しい現実を忘れたいと思います。

 

20230224_153557a 

20230224_162323a

         小石原川ダムを視察しました 

| |

頭がズキズキ

2月20日(月)

午前9時/現金検査 出席

     朝倉市役所にて会計課ほか1課の

     現金検査をしました。

     その後、生涯学習課の現物監査を行いました。

 

    ♪           ♪           ♪

 

頭がズキズキします。

 

4月の統一地方選挙に臨むにあたり、

後援会活動が忙しくなってきました。

 

やることは山積みなのに

身体は一つなので焦ります。

時間に追われ、睡眠時間も短くなります。

加えて、思い通りにならないことも多々。

 

ストレスが増え、血圧が高くなりました。

文字通り頭が痛いです。

 

今からこの調子ならば、先が思いやられます。

立て直さないと闘えません‥。

 

20230208_151547a_20230221024901

                  柳川市にて

 

| |

⼤切なのは、やるべきことの「選択と実⾏」です

2月8日(水)

午後1時半/会議 出席

      柳川市で開催された

      筑後9市監査委員事務研修会に参加しました。

午後5時/会議 出席

     朝倉ライオンズクラブの勉強会に参加しました。

 

    ♪           ♪           ♪

 

⼤切なのは、やるべきことの「選択と実⾏」です。

朝倉の⼈たちが何を求めているか。

私はこれまで以上に皆さまと向き合い、

その声を議員としての⾏動と政策に

活かしていきたいと考えています。

ぜひ私と共に、みんなが誇れる朝倉の未来を

築いていきましょう。

 

20230111_0312a

 

| |

もっと声を活かし、みんなが誇れる朝倉へ

2月1日(水)

午前9時半/定期監査 出席

      朝倉市役所監査事務局にて

      定期監査の講評などを行いました。

午後零時半/会議 出席

 

    ♪           ♪           ♪

 

「働く場の創出」には、⼤⼿企業の誘致と併せて、

地元中⼩企業の育成や起業を増やすことが必要です。

また、「⼦育て⽀援」は経済的援助はもちろん、

産みやすく育てやすい街としての環境づくりが重要です。

さらに、教育の場でも歴史や⾵⼟を学ぶ機会を増やし、

朝倉に誇りを持ってもらう。

その数々のトライが、「⼈⼝減少」を防ぐことに

必ずつながります。

 

20230111_0317a 

 

| |

朝倉市は今、⼤きな転換期を迎えています

月28日(土)

午前10時/挨拶回り

午後2時/発表会 参加

     福岡市早良区にある、

     オイスカ西日本研修センターで

     海外で活躍するオイスカOB・OG研修生の

     活動事例の紹介がありました。

 

    ♪           ♪           ♪

 

朝倉市は今、⼤きな転換期を迎えています。

⼈⼝の減少、若者の流出にいかにストップをかけるか。

観光地、移住地としての魅⼒を⾼め、

どうPRしていけるか。

課題解決には、これまでとは異なる視点が求められます。

その実現には、確かな戦略と政策が必要となります。


20230125_081652a

    1月25日は大雪にはならなかった

| |

«艱難汝を玉にす